デモンストレーション

  

第21回ディスプレイ国際ワークショップ

期間:2014年12月3日 ~ 5日
場所:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(新潟市)

 第21回ディスプレイ国際ワークショップにおいて発表した,霧メディアのデモの様子です.





  

3D影メディア

期間:2014年より現在
場所:東京ビッグサイト等

 SI講演会において発表した,3D影メディアの動画です.





 

てあわせでしあわせ

期間:2014年8月22日
場所:宮城県石巻市イオンモール石巻

 イオンモール石巻において,てあわせワークショップとスライドショーによって構成される「てあわせでしあわせ」イベントを開催しました.動画はイベント内で上映したスライドショー「そして、これから」の一部である手をテーマにした作品です.

イベント情報へのリンク





 

2014年度宮城県石巻市・東松島市における手合わせワークショップ

期間:2012年12月より現在
場所:宮城県石巻市・東松島市

 2012年12月より現在まで,東日本大震災の被災地である宮城県石巻市・東松島市において月に1回程度,手合わせワークショップが継続的に行われており,本研究室ではそこにおいて身体的共創から社会的共創を支援するための工学的手法について検討しています.

プロジェクトへのリンク




※上記ビデオは科研費基盤研究B「創造的な身体表現活動での共振創出に関する研究」代表:西洋子 東洋英和女学院大学教授のプロジェクトHPより



“ひびき”げんきッシモ!

期間:2012年10月13日 ~ 14日
場所:宮城県仙台市 せんだいメディアテーク

 仙台メディアテークにて公演したダンスパフォーマンスの動画です.また今回は,仙台と東京の早稲田大学で通信を行うという新たな試みを行いました.






霧とあそぼう

期間:期間:2012年1月28日 ~ 2012年2月1日
場所:東京都世田谷区 国立成育医療研究センター

  国立成育医療研究センターにてFog Display System / 霧ディスプレイシステムを設置いたしました.



丸の内キッズフェスタ 2011 -霧ディスプレイシステム-

期間:2011年8月15日 ~ 2011年8月17日
場所:東京都千代田区 東京国際フォーラム

丸の内キッズフェスタにてFog Display System / 霧ディスプレイシステムを出展しました.



ジェノバ・サイエンスフェスティバル -Dual 2010-

期間:2010年10月29日 ~ 2010年11月7日
場所:イタリア・ジェノバ Palazzo della Nuova Borsa di Genova

イタリアにて開催されたジェノバ・サイエンスフェスティバル"Festival della Scienza"にて公演したダンスパフォーマンス "Dual 2010"(総指揮:三輪敬之 演出:西洋子(東洋英和女学院大学)) の動画です.



ジェノバ・サイエンスフェスティバル -Shadow awarwnessⅡ-

期間:2010年10月29日 ~ 2010年11月7日
場所:イタリア・ジェノバ Palazzo della Nuova Borsa di Genova

イタリアにて開催されたジェノバ・サイエンスフェスティバル"Festival della Scienza"に,影システムShadow awarwnessⅡを出展しました.



ジェノバ・サイエンスフェスティバル -Virtual Shadow PuppetII -

期間:2010年10月29日 ~ 2010年11月7日
場所:イタリア・ジェノバ Palazzo della Nuova Borsa di Genova

イタリアにて開催されたジェノバ・サイエンスフェスティバル"Festival della Scienza"にVirtual Shadow Puppet Systemを出展しました.



予感研究所3 Virtual Shadow Puppet

期間:2010年5月1日 ~ 2010年5月1日
場所:東京都港区 日本科学未来館 1F企画展示ゾーンa

予感研究所3 アート+テクノロジー+エンタテインメント=?!にVirtual Shadow Puppetを出展しました.



幼稚園における身体表現活動での影システムの活用

期間:2009年度
場所:愛知県岡崎市 第二早蕨幼稚園

集団対応型の影メディアシステムを開発し,園児たちの身体表現活動において活用しました.



みんなのダンス・フィールド 第9回ライブパフォーマンス

期間:2009年9月
場所:東京都練馬区 練馬文化センター大ホール

パフォーマンスロボット「影丸」がみんなのダンス・フィールドの皆さんと一緒にライブパフォーマンスを行いました.



第12回文化庁メディア芸術祭協賛展「先端技術ショーケース’09」

期間:2009年2月4日(水曜日)~15日(日曜日) (休館日10日(火曜日))
場所: 東京都港区六本木 国立新美術館

影システムShadowAwarnessを出展しました.



エコプロダクツ2008

期間:2008年12月11日(木曜日)~13日(土曜日)
場所: 東京都港区 東京ビッグサイト

植物のCO2吸収能リアルタイム展示システムを出展しました.

報道/メディア

[テレビ出演] BSジャパン 世の中進歩堂 2009年12月13日放送

三輪研究室の空中描画と影システムが取り上げられました.
動画は三輪研の紹介部分のみ抜粋したものです.



[テレビ出演] NHK教育 10min.ボックス 2009年9月15日放送

「デジタル技術ARの可能性」と題してARが可能にする新たな表現活動として空中描画と影システムが取り上げられました。動画は三輪研の紹介部分のみ抜粋したものです。



[紙面掲載] 1955年~現在 年表

過去に掲載された新聞等・専門誌の情報を一部を以下にまとめました.

   2015年2月号

行動を促すディスプレー 日経エレクトロニクス 2015年2月号

   1997年5月31日

早大、目玉ロボット開発 喜怒哀楽 人間そっくり 日本経済新聞

   1997年5月21日

木登りロボット開発 枝打ち自動化可能に 日経産業新聞

   1997年5月14日

早大が開発森林作業の助っ人 枝打ち職人を模倣 木登りロボットに 日本工業新聞

   1995年8月30日

「樹木の声」使い交響詩 一周年で神津さん作曲「歴史の記憶感じて」 京都新聞

   1995年8月9日

木の音聞いて作曲に生かす 古木の「発信音」を録音 朝日新聞

   1995年8月9日

樹木の電気信号→メロディーに 世界初音の森林浴を 産経新聞

   1995年7月4日

耳を澄ませば古木の響き 毎日新聞

   1995年6月14日

なぞなぞ科学 ”会話”する植物 毎日新聞

   1993年8月17日

ソニックブルーム ピーピーピー植物スクスクスク 「収穫増えた」の報告も・・・農業試験場などで試み本格化 毎日新聞

   1993年4月8日

Plant's secret voices raised in song JapanTimes 

   1993年4月1日

早大が新システム 芝と雑草を見分ける 水分、触覚、視覚センサー使う ゴルフ場向けに開発 日本工業新聞 

   1992年12月13日

森の音が聞こえる ジョンソン30周年チャリティコンサート 地球は音のある星 三輪神津対談 東京新聞

   1990年4月29日

サイエンス 植物はクラシックがお好き? 温室に響くモーツァルト 日本経済新聞

   1990年3月4日

夢をかたちに 植物をモデルに、柔らかい機械を創る。 日本経済新聞

   1989年

ユリの根育成ロボット開発 日本経済新聞

   1989年11月2日

「みどりの地球」特集 カポックの”言葉” それは気まぐれな前衛ジャズ 読売新聞

   1989年4月26日

球根の無菌自動培養に道 新システム開発 早大、三菱重工など 小型ローラー使い 根を人で介さず除去 日本工業新聞

   1988年12月5日

この人に聞く 曲の好みによって生長制御も可能に? 読売新聞夕刊

   1988年11月21日

テクノキャンパス 早大 形状記憶現象を発見 焼結窒化けい素などで 日本工業新聞

   1988年3月14日

科学 手話ロボの手 音声認識と組み合わせリアルタイム通訳の夢 毎日新聞

   1988年2月26日

科学技術 早大が手話ロボット 動作ほぼ人間並み 単音を2秒で表現 日刊工業新聞

   1988年2月8日

早大がユニークな新科目“触覚”の大事さを学ぶ 日本工業新聞

   1987年8月

ピープル21 植物の情報システムを追う テクノマート

   1986年12月

Developments of World's First Seeding Transplanting Robot Vol.19-No.12 TECHNO JAPAN

   1985年7月23日

生物に学べ バイオミメティックス 植物をセンサー化“生きた”情報検出 日経産業新聞

   その他

手づくり手話ロボット 早大の学生がつくった5本指ロボットは製作費50万円


第一回受賞者に三輪早大教授 モエ・エネシー賞 日刊工業新聞


科学技術 形状記憶合金使う人工中耳 取り付けが簡単 5分で手術完了 日本工業新聞


植物生体情報システム 無中枢システムでの秩序形成の研究推進 協力的現象も存在? 未来技術


植物生体情報システム 生体電気を計測し刺激への応答研究 システム工学に活用 未来技術


植物生態情報システム 植物生体電位の変化熱刺激などで調べる 対話システム開発へ 未来技術 


植物の情報に学ぶ 上 シーズをつかむ新技術開発へのアプローチ 新型センサー生む期待